2025/08/25

Git の自分メモ

Git のコマンドなど自分用メモ



[ローカルとリモートの紐付けを変更する] ※リポジトリ名の変更などで使用する

現在の設定の確認
git remote -v

リモート URL を変更
git remote set-url origin <新しいURL>




GCP Cloud Run 使用メモ

ふと GCP ( Google Cloud Platform ) の Cloud Run を初めて使用してみて、すんなりいかなかったのでメモ。

使用したのは、Cloud Run のうち、Service と Job。 GCP の Web管理画面の日本語版メニューの表記はそれぞれ サービス と ジョブ だが、Google の機能として明示するため、ここでは英語表記とする。



Service : Webアプリケーションを動かすための機能。ローカルで開発したアプリをデプロイして動かす。Webアプリとして HTTP を使用しないとデプロイできない。 ロジックを直接クラウド画面から書いて動かす「関数」にする方法もある。

Job : バッチ処理として動かす。Webアプリ機能は不要。



自分一人で実施したが、全体的に GCP固有のエラーが頻出するため、ChatGPT に聞きまくってようやく解決できた。

一番ハマったのは Job のデプロイ&実行。GitHub 連携でのデプロイ機能が無く、この時点でコンテナ( Docker) からのデプロイの知識が無かったため、gcloud コマンド実行でデプロイしたが、build.gradle などが GCP 側のビルド方式に合っていないと、ローカルでは動いても GCPのビルド or 実行で失敗する。 ChatGPT のお陰でなんとか動くようになったがベストな方法かは分からない。なお。GCPのビルドは Ubuntu で実行されるらしい。

Service は GitHub 連携を使ったデプロイのためか、比較的にすんなりとできた。 後でコンテナデプロイも試してみたが、docker でちょっとつまずいたものの、ハマらなかった。 ちなみにアプリは Spring Boot。

Job では、GCP 以外の外部APIや GCP の SQL インスタンスを使用したが、そちらは問題なくできた。

もう Java の IDE も VS Code で良いかもしれない

長らく Java の IDE(統合開発環境)として Eclipse を使ってきたが、Visual Studio Code (VS Code) で良いんじゃないかという話。 

2009 年に初めて業務で Java 開発をしてから、Java の IDE は Eclipse を使ってきたので、無料で使える Java IDE といえば Eclipse と思っていた。

業務系の Java 開発では今でも Eclipse が使われていて、これがあれば一通りのことができるのも事実。
ただし不満もある。

  • 起動が遅い
  • フォントが微妙
  • Git プラグインの使い勝手が若干面倒
編集とGitは VS Code のほうが良いことに気づいたので、それらは VS Code でして、ビルドのみ Eclipse でしていたが、 VS Code に Extension Pack for Java という拡張プラグインがあることが分かり、ビルドも VS code にしてみた。 Extension Pack for Java をインストールすると Gradle for Java も同時にインストールされて、今のところ特に不満は無い。

Tomcat を統合管理するのは、まだ VS Code に無いので、Jakarta EE (または Java EE)系のレガシー ではまだ Eclipse のほうが良いかもしれない。 Spring Boot は Tomcat 内包なので、もう VS Code で良さそう。 リファクタリングは Eclipse のほうが充実している。 

 

2025/07/16

フリーランスの商流 [図解]

拙Blog フリーランス案件は商流の深さを意識せよ に書きましたが、よくある商流を図解します。

商流

自分で案件のコネクションを持っていれば別ですが、そうでなければ紹介会社を通して案件を探すのが一般的です。
紹介会社がエンド顧客と直接繋がっていることは稀で、普通は元請が必ず間に入っています。
さらに言うと、元請から紹介会社に直接繋がっていることはあまりなく、よく2次請が間に入ります。
3次請がさらに入る案件もよくあります。

もちろん、ただの善意で各社が仲介をするわけはなく、自分たちの取り分として中抜きをします。
3社から中抜きをされるなんてモチベーションがダダ下がりですね(笑)

という訳で商流は浅いほど、フリーランスにとって良い訳です。
元請と紹介会社を抜くのは実際難しいため、2次請の無い案件を探すのが現実的でしょうか。


2025/07/12

都道府県制覇

ほとんどの日本人は全ての都道府県に行くこと無く生涯を終えるらしいというのを聞いて、自分はどうなんだろうということで確認してみた。


「都道府県制覇」というアプリで可視化してみたのが上の図である。
半世紀はとうに過ぎたが、まだ半分も行っていない。
愛知に転勤で行っていなかったら、もっと減っていたであろう。

さて、あとどれぐらい行けるだろうか。